その他のエラー
Connection エラー
Failure
接続線がうまく接続されていないときに発生するエラーです。接続されていない箇所を接続しなおしてください。
出力変数の未登録エラー
Failure
出力変数を一つも登録していない状態ではシミュレーションを開始できません。出力変数を登録してください。
詳しくは、出力変数を参照してください。
回路モデルの未作成エラー
Failure
パーツを配置して回路を作成するか、スクリプトファイルを登録してください。
パーツの配置については、回路エディタを参照してください。
スクリプトファイルの登録については、Digital Palette - スクリプトファイルを参照してください。
エラーメッセージが表示されない場合
その他にも、シミュレーションが極端に遅い場合や波形が想定と異なる場合は、以下のようなエラーが発生している可能性があります。
オンオフの状態決定に関するエラー
ダイオードや抵抗のパラメーター値が適切でない
以下のような時にオンオフの状態決定エラーが発生する場合があります。
1. ダイオード[Diode]
のオフ抵抗(デフォルト:1MΩ
)が大きすぎる。
2. 1mΩ
以下の小さい 抵抗[Resistor]
が使用されている。
上記のような場合、ダイオードのオフ抵抗であれば小さく(例:100kΩ
程度)、
抵抗の場合では1mΩ
以上の影響のない範囲で大きくしてください。
スイッチのドライブ方法で起こる状態決定エラー
次の回路は、パルス発生器[Pulse]
P1
で スイッチ[Switch]
Q1
をドライブし、P1
のON・OFFにしたがってQ1
をON・OFFしようとする回路です。
しかし、この回路では状態決定エラーが生じ、シミュレーションが失敗、または不正なシミュレーション結果となります。
理由は以下のとおりです。 まず、P1
がOFFだとします。
この時、Q1
はOFFでR1
に電流が流れないので、R1
の電圧は0Vです。
次にP1
がONになったとします。
すると、Q1
のソース・ゲート間には2Vがかかり、一瞬Q1がONしますが、Q1がONするとR1
に電流が流れR1
の電圧は5V
(Q1
のオン電圧は無視する)になります。
すると、Q1
のソース・ゲート間には2-5=-3V
の電圧がかかりQ1
はOFFします。
Q1
がOFFになると、R1
の電圧が0V
となって初めの状態に戻り、これらの動作が循環し状態エラー(状態が決定できない)となります。
これを避けるには、P1
、Q1
のドライブ回路を以下のように修正します。
この回路では、R1
の状態に関係なくP1
でQ1
を確実にドライブでき、状態エラーは解消されます。
このように、スイッチをドライブするときには、ドライブ素子または回路を直接スイッチの端子に接続してください。
スイッチング素子(スイッチやダイオード)が多数存在する場合
スイッチング素子が多数存在する場合は、数値誤差などにより状態決定エラーが生じる場合があります。
この場合、以下のような手順で回避します。
-
スイッチ[Switch]
のしきい値電圧のようにヒステリシス値が設定できる場合は、適当な値を入れてみる。 -
スイッチング素子のバイアス電圧部分に小さな
キャパシタ[Capacitor]
を付加する。 これによりバイアス電圧が落ち着き状態が確定する。
-
増幅動作が必要ない箇所でのMOSFETやトランジスタによるスイッチングは避ける。 スイッチング動作のみのシミュレーションでよい場合には
スイッチ[Switch]
、またはPWMスイッチ[PWM Switch]
を用いる。
Info
エラーが解決しない場合には、お問い合わせフォームまでご連絡ください。 お問い合わせの際には、エラーメッセージの内容を記載していただけると、正確な回答をスムーズに行うことができます。