回路エディター
回路エディターの起動
回路エディターはファイルメニューの新規作成からサーキットを選択するか、保存済みの回路モデルファイルを開くことで起動します。
回路エディターのグリッド線
回路エディターのグリッド線の表示/非表示は 回路エディタのアイコンから
またはタイトルバー
内の 詳細設定
から 環境設定
を選択して行います。
ツールバーの機能一覧
回路モデルの編集に関する機能
No. | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 元に戻す/やり直す | 元に戻す は 回路エディター 内での操作を取り消します。最大100回まで操作を取り消すことができます。また 元に戻す ボタンの右にある矢印から、ある地点までの操作を一度に取り消すことができます。やり直す は直前の 元に戻す を取り消すことができます。 |
2 | ズームイン/ズームアウト | 回路エディター 全体のズームイン/ズームアウトを行うことができます。中央には現在の倍率が表示されます。 |
3 | スケールを戻す | 回路エディター の倍率を100% にします。 |
4 | 全体表示 | 回路エディター のサイズに合わせて回路の倍率を自動で調整します |
5 | グリッド線を表示する/非表示にする | 回路エディター のグリッド線を表示/非表示にします。 |
6 | CVTファイルをエクスポートする | 現在、編集中の回路の構成情報をCVT形式ファイル(.cvt2)で出力します。 |
シミュレーションの実行に関する機能
No. | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | コンフィグエディタの表示 | 編集中の回路モデルのシミュレーション条件を設定する画面が開きます。詳細はコンフィグエディタを参照してください。 |
2 | 出力変数設定画面の表示 | 編集中の回路の出力変数の設定画面を開きます。詳細は出力変数を参照してください。 |
3 | シミュレーションモードの選択 | シミュレーションモードを Transient:過渡応答解析 または Waveform:波形解析 、FRA:周波数特性解析 、Sweep:スイープ解析 から選択します。プルダウンをクリックして選択します。 |
4 | シミュレーションの実行 | シミュレーションの実行ボタンです。 プルダウンをクリックすると シミュレーションの設定パネル が開きます。 |
5 | シミュレーションの停止 | シミュレーションの停止ボタンです。 |
シミュレーションの設定パネル
主なシミュレーションプロファイルの設定は、コンフィグウィンドウを開くことなく変更することができます。設定できる項目はシミュレーションモードの選択により異なります。
Transient:過渡応答解析
Waveform:波形解析
FRA:周波数特性解析
Sweep:スイープ解析
設定項目の内容については、シミュレーションプロファイルを参照してください。
素子の配置とパラメータの変更
素子の配置とパラメータの変更は以下の手順で行います。
パレットウィンドウ
から使用する素子を選択して回路エディタ
にドラッグ&ドロップします。- 素子をドラッグして配置し、接点をドラッグして接続します。
- 素子のパラメータを変更する場合は素子を選択して
インスペクターウィンドウ
で変更します。
Note
パレットウインドウ
、インスペクターウインドウ
が表示されていない場合は、ファイルメニューの表示からツールウインドウを表示することができます。
素子メニュー
素子メニューは素子を選択し、右クリックで表示します。
機能 | 内容 |
---|---|
切り取り | 選択されている素子を切り取ります。 デフォルト設定では Ctrl + Xがショートカットキーとして登録されています。 |
コピー | 選択されている素子をクリップボードにコピーします。 デフォルト設定では Ctrl + Cがショートカットキーとして登録されています。 |
貼り付け | クリップボードにコピーされている素子を貼り付けます。 デフォルト設定では Ctrl + Vがショートカットキーとして登録されています。 接続線[Wire] は貼り付けられませんのでご注意ください。 |
削除 | 選択されている素子を削除します。 デフォルト設定では Delがショートカットキーとして登録されています。 |
Symbol | シンボル名の表示・非表示を切り替えることができます。 |
Symbol | スペックの表示・非表示を切り替えることができます。 |
時計回りに回転 | 選択されている素子を右に90°回転させます。 デフォルト設定では Ctrl + Rがショートカットキーとして登録されています。 |
反時計回りに回転 | 選択されている素子を左に90°回転させます。 デフォルト設定では Ctrl + Shift + Rがショートカットキーとして登録されています。 |
垂直反転 | 選択されている素子を垂直方向を軸として反転させます。 デフォルト設定では Ctrl + Iがショートカットキーとして登録されています。 |
水平反転 | 選択されている素子を平行方向を軸として反転させます。 デフォルト設定では Ctrl + Shift + Iがショートカットキーとして登録されています。 |
プロパティ | 素子のプロパティ設定を行う インスペクターウィンドウ を開きます。 |