SCIDEAM
外形
説明
SCIDEAM
ブロックはSimulinkとサイディーム間の通信を制御するブロックです。
ユーザーはこのブロックに任意の信号を入力し、その出力を取り出すことでSimulinkとサイディームの協調動作を実現できます。
ブロックパラメータ
SCIDEAM
ブロックは シミュレーションモード
によってブロックパラメータが変化します。
またシミュレーションモードの変更を行った際には一度適用
ボタンをクリックしてください。
共通のパラメータ
パラメータ名 | 説明 |
---|---|
CVTファイル |
サイディームの回路モデルから生成したCVTファイルを指定してください。 パスの指定は絶対パスまたは相対パスでの記載が可能です。 CVTファイルの生成方法はCVTファイルの作成を参照してください |
ファイルを開く | CVTファイルを参照するファイルダイアログを表示します。 |
シミュレーションモード |
シミュレーションモードを選択してください。 シミュレーションモードは Transient 、Waveform 、FrequencyResponseAnalysis から選択できます。
|
トポロジー読込 |
入力信号次元 、出力信号次元 、またシミュレーションモード:FrequencyResponseAnalysis におけるAC Sweep 、From 、To のシンボル名リストを更新する際に使用します。CVTファイルパスを変更した場合や、うまく読み込まれない場合には一度 適用 ボタンを押してください。
|
入力信号次元 |
サイディームの回路モデルに設定された入力信号の次元数(SLimport関数の数)をCVTファイルから読込み、自動で設定します。SCIDEAM ブロックへの信号の入力次元数はこの値に合わせる必要があります。
|
出力信号次元 |
サイディームの回路モデルに設定された出力信号の次元数(SLexport関数の数)をCVTファイルから読込み、自動で設定します。SCIDEAM ブロックからの出力次元数はこの値です。
|
ログの出力 |
解析実行時に診断ビューアーに表示されるログの出力レベルを選択します。None :ログを出力しません。(致命的なシステムエラーが発生した場合、一部のログが出力されることがあります。)Error :エラーが発生した場合にエラー情報を出力します。Information :エラー情報に加え、解析条件や解析時間などの情報ログを出力します。
|
Transient
Transient
の場合、共通のパラメータ以外に設定するパラメータはありません。
Waveform
パラメータ名 | 説明 |
---|---|
Waveform開始時間 |
Waveform解析 を実施する時間を設定してください。下限値は 0 、上限値はシミュレーション時間の値となります。詳細はWaveform解析を参照してください。 |
FrequencyResponseAnalysis
パラメータ名 | 説明 |
---|---|
周波数特性解析 開始時間 |
周波数特性解析を実施する時間を設定してください。 下限値は 0 となります。周波数特性解析を行うため、定常状態になる時間を設定してください。 詳細は周波数特性解析を参照してください。 |
ACSweep | 周波数特性解析で使用する
AC Sweep 素子のシンボル名を設定してください。CVTファイルを読み込むと、回路モデル内の AC Sweep 素子のシンボル名がリスト化されます。 |
From |
周波数特性解析で使用する、伝達関数の入力とする素子のシンボル名を設定してください。 CVTファイルを読み込むと、回路モデル内の出力変数に設定されている素子のシンボル名がリスト化されます。 |
To |
周波数特性解析で使用する、伝達関数の出力とする素子のシンボル名を設定してください。 CVTファイルを読み込むと、回路モデル内の出力変数に設定されている素子のシンボル名がリスト化されます。 |
Phase Fold |
Phase Fold をチェックすると、位相特性が-180度から+180度の範囲で表示されます。 |
周波数特性解析についてはサイディームの周波数特性解析も参考にしてください。