周波数変調器[SFM]
Location : Modulator/SFM
外形
説明
周波数変調器[SFM]
は周波数変調を行う変調器です。
Active
のチェック外すことで素子を無効化することができます。
周波数変調器[SFM]
の制御方法は以下となります。
上図において、Vo
は主回路の出力電圧,Vr
は基準電圧であり、さらに、周波数変調器の入力信号電圧をVi
(=Vo-Vr
)とします。
また周波数制御を行うためModulated
をFrequency
に設定してください。
このとき、 周波数変調器[SFM]
が自身の動作周波数Fs
を以下の式にしたがって変調します。
Fs :変調周波数
Vi :入力信号電圧
Gain:変換ゲイン
Reference Frequency:基準周波数
Minimum Frequency:最小周波数
Maximum Frequency:最大周波数
すなわち、動作周波数Fs
はMinimum Frequency
とMaximum Frequency
の間では、入力信号電圧Vi
によって線形的に変化し、それ以外ではMinimum Frequency
とMaximum Frequency
で制限されます。
なお、周期制御を行うには、Modulated
をPeriod
に設定してください。
動作周波数を動作周期と置き換えて周波数制御と同様に行います。
Info
周波数変調器[SFM]
は各周期の終わりに動作する素子です。
そのため、周波数変調器[SFM]
の動作周期はメイン周波数
またはサブ周波数
で決定されます。
周波数変調器[SFM]
では入力電圧として、周期の最終値がサンプル評価されます。
したがって 周波数変調器[SFM]
を使用する場合、入力電圧のリップルはなるべく小さく、
またその変動周波数は メイン周波数
よりも十分小さくすることを推奨します。(十分の一以下推奨)
また制御順序については周期制御素子の実行順序を参照してください。
Info
SFM素子は演算周期毎に結果を反映するため、デジタル制御の様に一周期遅れを含む素子となっております。
Info
サブ周波数
を周波数変調させる場合には
サブ周波数
の設定画面のFrequency Modulation
を有効化し、
適用したい 周波数変調器[SFM]
を指定してください。
設定方法はサブ周波数を参照してください。
スペック
パラメーター | 内容 | パラメーター名 |
---|---|---|
Gain | 変換ゲイン | Gain |
Reference Frequency | 基準パラメーター値 | Fref |
Minimum Frequency | 最小パラメーター値 | Fmin |
Maximum Frequency | 最大パラメーター値 | Fmax |
Modulated | 変調信号(Frequency:周波数制御、Period:周期制御が選択可能) | - |
Active | 有効化 | - |
出力変数
パラメーター | 内容 | Output引数 |
---|---|---|
Voltage | 入力差電圧 | シンボル名.Vi |