エネルギーエレクトロニクスセミナー
in SOJO 2025
~ パワエレ×モビリティ×半導体×ロボット×AI ~
2025年12月4日~12月5日、崇城大学にてエネルギーエレクトロニクスセミナーを開催いたします。パワエレ向け高速回路シミュレータの展示や、社長・技術顧問によるサイバートラックのオンボードチャージャーのシミュレーション結果の講演をいたします。是非、ご都合合わせの上、ご参加をお待ちしております。
セミナー概要
崇城大学エネルギーエレクトロニクス研究所は、設立から30年の節目を迎えるにあたり、新体制のもとで再始動いたしました。昨年度開催したセミナーには、約150名もの皆様にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。
本年度のセミナーは、モビリティ・半導体・新規事業創出など、次世代のエネルギー技術と社会実装を見据えたテーマを中心に、第一線でご活躍の講師陣をお招きして開催いたします。ぜひ、多くの皆様にご参加いただき、最新の技術動向や新たな連携の機会を共有していただければ幸いです。
崇城大学 エネルギーエレクトロニクス研究所
所長 西嶋 仁浩
| 日 時 | 2025年 12月4日(木)~5日(金) | |
| 会 場 | 崇城大学 メインキャンパス 本館 6階 (熊本県西区池田4-22-1) |
|
| 主 催 | 崇城大学 くまもと技術革新・融合研究会(RIST) |
|
| 後 援 | JEITA(電子情報技術産業協会)、日本パワーエレクトロ二クス協会 EMoBIA、熊本県工業連合会 |
|
| 講演会参加費 | 無料 | |
| 情報交換会参加費 | 一般 6,000円、RIST会員 4,000円 | |
| セミナー詳細 | セミナー詳細 | |
| セミナー申込 | セミナー申込 [外部アクセス] | |
| お問い合わせ | 崇城大学西嶋研究室事務 片山 k-kataya@cis.sojo-u.ac.jp | |
プログラム
【1日目 12月4日(木)14:20~17:35】
| 時 間 | プログラム | |
|---|---|---|
| 13:00 - 14:00 | 展示会 (崇城大学 本館 6階 レセプション室など)※セミナー詳細を参照 | |
| 14:20 - 14:25 | 開会挨拶 | |
| 14:25 - 14:40 | 崇城大学エネルギーエレクトロニクス研究所の取り組み 崇城大学エネルギーエレクトロニクス研究 所長 西嶋 仁浩 氏 |
|
| 14:40 - 15:20 | モビリティと半導体、ニッポンまだまだやれる!~ドローンからインホイールモーターまで ローム株式会社 マーケティング本部 技術顧問 / 株式会社エクセディ 開発本部 顧問 下垣 好文 氏 |
|
| 15:20 - 16:00 | クルマづくりの技術から創出するトヨタの新規事業とは トヨタ自動車株式会社 エナジーソリューション事業部 事業基盤開発室 技術外販グループ長 安田 宏通 氏 |
|
| 16:00 - 16:10 | 休憩 | |
| 16:10~16:50 | グリーンスローモビリティの活用と可能性について 東京大学 公共政策大学院交通・観光政策研究ユニット 特任准教授 一般社団法人グリーンスローモビリティ協議会 理事長 三重野 真代 氏 |
|
| 16:50~17:30 | 小さな乗り物で世界を変えるために ~充電不要の小型モビリティからメタバースによるMTB体験まで~ ヤマハ発動機株式会社 技術・研究本部 共創・新ビジネス開発部 主事 池田 颯 氏 |
|
| 17:30~17:35 | 閉会挨拶 | |
| 18:30~20:30 | 情報交換会 (桜の馬場 城彩苑 ビュッフェレストラン ぎんなん) ※崇城大学からの送迎あり |
|
【2日目 12月5日(金)9:20~15:10】
| 時 間 | プログラム | |
|---|---|---|
| 9:20 - 10:10 | EE研究所の研究紹介(ポスターセッション) ※セミナー詳細を参照 | |
| 10:10 - 10:40 | スイッチング電源研究に役立った本のアレコレ 鹿児島大学 大学院理工学研究科 准教授 田中 哲郎 氏 |
|
| 10:40 - 11:20 | 産業機器向け電源技術の紹介 ~九州,長岡のパワエレ(ZVSアシストなどの共同研究事例)~ TDKラムダ株式会社技術統括部 技術開発部 五十嵐 友一 氏 |
|
| 11:20 - 12:00 | 新電元工業の新たな取り組み(ロボティックスへの取り組み) 新電元工業株式会社 技術開発センター応用技術開発部第二応用技術課課長 錦織 扶 氏(崇城大学OB) |
|
| 12:00 - 13:00 | 休憩 | |
| 13:00~13:30 | 中古電池および異種電池を用いた直流蓄電システムの容量を最大限使用することが 可能となるデバイス「Intelligent Hot-plug Switch(IHS)」 NExT-e Solutions 株式会社 開発本部 技術部 竹原 和男 氏 (崇城大学OB、令和7年博士課程修了) |
|
| 13:30~14:00 | AIを用いた電源回路の最適設計 崇城大学情報学部 情報学科 助教 / EE研究所兼任教員 小西 晃央 氏 |
|
| 14:00~15:00 | Scideamの進化と展望およびサイバートラック解析まとめ 株式会社スマートエナジー研究所 代表取締役社長 中村 創一郎 技術顧問 中原 正俊(崇城大学名誉教授) |
|