Power Paletteのトラブルシューティング
損失解析が終了しない場合
損失解析は定常状態となった場合に解析を終了します。
定常状態はToleranceの設定値によって決定します。
定常状態とならない場合は以下の項目を確認してください。
Saturation Gate Voltage の設定設定を確認する
よくある誤りに詳細スイッチ素子のパラメータSaturation Gate Voltage
の設定が挙げられます。
Saturation Gate Voltage
はゲートドライブパルスの振幅と同じ値に設定してください。
詳細スイッチ素子(Detail Nch Si/SiC-FET
、Detail Nch GaN-FET
など)のパラメータを確認する
詳細スイッチ素子のパラメータ設定の誤りによって解析が終了しない場合があります。
理想解析で定常状態であることを確認する
Scideamの損失解析は定常状態で行われます。
発振などが起きている回路では正しく損失解析を行えませんので注意してください。
損失解析が十分に定常状態となっている状態で行われていることを確認する
事前にTransient解析
を行い十分に定常状態となる時間を確認し、Start Time に確認した時間を設定してください。
Toleranceの値を大きくする
損失解析の実行中にヒストリーウィンドウでStorage Rate
が減少傾向(初期は増減するが解析を続けると次第に減少し始める)にあるかを確認し様子をみます。
Base Cycle
が数十回経過しても収束しない、あるいは大きな値で収束してしまった場合は解析を中断し、表示されたStorage Rate
を確認します。
Tolerance の値を、Storage Rate
より大きい値に設定します。(Tolerance
の値は5以下を推奨します。)
負荷が電流源または電圧源の場合、その電力を損失に設定しているか確認する
電圧源と電流源は損失として解析されないため、負荷として使用したい場合には、明示的に損失解析に組み入れる必要があります。
設定例はサンプルの電圧源・電流源を負荷としたい場合をご覧ください。
デッドタイム等の回路パラメータが適切に設定されているかを確認する
上記の対処法を試しても、回路次第では収束しない場合があります。
その場合は、損失解析を中断してその結果で評価するか、損失解析に影響が出ないように回路構成やパラメータ値を変更して改善を図る必要があります。
ピンチオフ電圧の条件を満たしているかを確認する
ピンチオフ電圧の条件を満たしていない場合、損失が大きくなることがあります。以下の条件を満たすように値を設定してください。
変数 | 説明 |
---|---|
Ron | On Resistance |
Idr | Drain Current at Rise/Fall Time |
Toff | Fall Time |
Vgsat | Saturation Gate Voltage |
Vth | Threshold Voltage |