パルス変調器[PWM]
Location : Modulator/PWM
外形

説明
PWMはPWM制御を行う変調器です。
オプションとしてアクティブ(Active)を選択できます。
PWMは各周期の終わりに動作する素子です。
そのため、PWMの動作周期はメイン周波数またはFRD周波数で決定されます。  
PWMでは入力電圧として、周期の最終値がサンプル評価されます。  
したがってPWMを使用する場合、入力電圧のリップルはなるべく小さく、
またその変動周波数はメイン周波数よりも十分小さくすることを推奨します。(十分の一以下推奨)
また制御順序については制御順序を参照してください。
Note
PWM素子は演算周期毎に結果を反映するため、デジタル制御の様に一周期遅れを含む素子となっております。
アナログ制御の様に一周期遅れを含まずPWM指令を行いたい場合は、Saw Tooth素子とComparator素子を利用することでPWM指令を与えてください。
さまざまなPWMの設定方法をご覧ください。
PWMの制御方法は以下となります。

この図において、Voは主回路の出力電圧、Vrは基準電圧を表し、さらに、パルス変調器の入力信号電圧をVi(=Vo-Vr)とし、パルス変調器が変調する素子(PWMスイッチかパルス発生器)をQとします。
また、Qのタイムチャートが下図のように設定されているとし、図のようにオン時間をPWM制御するとします。

このとき、パルス変調器はQの時比率D(=Ton/Ts)を以下の式にしたがって変調します。
D :変調時比率
Vi :入力信号電圧
Gain:変換ゲイン
Dref:基準時比率
Dmin:最小時比率
Dmax:最大時比率  
すなわち、時比率Dは最小時比率Dminと最大時比率Dmaxの間では、入力信号電圧Viによって線形的に変化し、それ以外ではDminとDmaxで制限されます。  
PWM時刻制御を行うにはパルス変調器のパラメーターダイアログボックスでModeのTimeをチェックします。
この場合、Dref、Dmin、Dmaxはすべて時比率ではなく時刻と
なります。
また、Gainも時刻に対応した値にする必要があります。
パラメーター
| パラメーター | 内容 | 単位 | 入力範囲 | 
|---|---|---|---|
| Symbol | シンボル | - | - | 
| Gain | 変換ゲイン | - | - | 
| Dref | 基準時比率 | - | Dref ≧ 0 | 
| Dmin | 最小時比率 | - | Dmin ≧ 0  Dmin ≦ Dmax  | 
| Dmax | 最大時比率 | - | Dmax > 0  Dmin ≦ Dmax  | 
| Modulated | 変調信号 | - | 書式 DEV:Tn DEV:PWMSwitchまたはPulse Tn:DEVの変化時刻  | 
| Mode | モード | - | - |